zumaのはてなブログ

この世で一番好きなのは、本を読むことと歩くこと(「ぐりとぐら」風に♪)

『貧乏な叔母さんの話』【#2(短編)】

2016年が始まった。昨日と今日で何が変わるということでもないのだろうけど、大晦日から元旦へ移り変わるこの2日間は、一年のうちで、何か特別な気がする。不思議なものだ。

 

『貧乏な叔母さんの話』というこの短編は、『羊をめぐる冒険』以前に書かれた初期短編に位置する。主人公の背中に、ある日、貧乏な叔母さんが張り付いていた、というくだりから始まる、僕がまだ若かった頃に読んだときは、なんともいえない奇妙さとともにある種の存在感を感じた。主人公と同じように、「貧乏な叔母さん?」と思ってしまう。いま読み返すと、それなりに解釈はできるのだが(まあ自分なりの)。

作者は、相対的に弱い立場の人々への関心が強くあったのではないだろうか。でも、この作品が書かれた高度成長期ちょと過ぎたあたりの日本において、あまりそういう「辛気臭い」話題からは距離を置く空気みたいなものが主流としてあった。主人公の背中に張り付いている「貧乏な叔母さん」は、いわば観念としての弱い立場の人々であり具体的なフォルムをもつものではなかった。の象徴だった。

後半の印象的なのは、電車の中で母子づれの、小さな女の子を見かけた場面だ。詳しい引用はしないが、女の子が弟から自分の帽子を奪い返して母親から叱られるのを見て、主人公は手を差し伸べて力づけてあげたいと願う、しかしその主人公の手は真っ黒に汚れている(比喩的な意味で)。その後、気が付くと、「貧乏な叔母さん」は背中からいなくなっていた。弱い立場の人々というものが、観念的→具体的に手が届く場所に来た時に、いかに自分が無力かを知り、観念的ではなく具体的に手が届くところから始めるべきだ、でもどこから始めたらいいのかわかない、そんな気持ちが伝わってくる(あくまでも個人の感想です)。

無力さと気がかりという部分は、職業柄、僕自身の内にあるものでもある。

ちなみに、この短編が収録されている短編集『中国行きののスロウ・ボート』も、高校の時に友人のじぇいに薦められた本だ。当時は面白さがまだよくわからなかった。なんとなく、気にかかる作品であったけれど。

中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)

中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)